湿式工法と乾式工法とは?外壁工法の特性をプロが解説!

【更新日】2023/09/11

このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

外壁の工事は「湿式工法」と「乾式工法」の2つの施工方法に大きく分けられます。違いとしては、それぞれ作業手順や特徴が異なることです。

リフォーム業では聞くことの多い言葉ですが、一般に日常では耳にすることがないかと思います。そのため、「どんな違いがあるかよく分からない」という方も多いはずです。

こちらの記事では「湿式工法」「乾式工法」の二つの特性とどんな住宅に使われるか、それぞれの施行相場についてご紹介いたします。

ご自宅の外壁がどちらの工法を用いているのか、また家の新築を検討中の方はどちらの工法を選択するべきなのか、この記事を読んで少しでも参考になったら幸いです。

湿式工法と乾式工法の違いについて

1.湿式工法とは

湿式工法(しっしきこうほう)

【特性】

湿式工法は、古くから用いられている日本の伝統的な外壁工法です。モルタルやコンクリート、漆喰、土壁、石膏などの塗り壁材を現場で水と混ぜて練り、それを職人が刷毛やコテを使って下地材の上から塗って仕上げていく工法です。故に、職人の経験と技術が必要とされます。工事期間が長く、コストと手間がかかってしまうことから、昔に比べると現在ではあまり主流ではなくなってしまいました。しかし、仕上がりはパネルを張り合わせる乾式工法よりも、湿式工法の方が素材感や味わいが感じられます。

【主な外壁】

  • モルタル
  • 漆喰

【メリット】

  • 手作業なため自由度が高く、材料や調合方法で様々な質感や雰囲気が楽しめる

材料の調合を現場で行うため、施工前に色合いや質感などを実際に確認していただくことができます。また、刷毛やコテなどの道具を用いることで、他にはないオリジナルのデザインとなります。

  • 殺菌作用があり、カビやダニの繁殖を防ぐことができる

湿式の壁材は強アルカリ性の性質を持ちます。強アルカリ性はタンパク質を分解するため、カビなどが発生しにくく長く美しい状態を保つことができます。

  • 湿気を防ぐ効果があり、結露を抑えることができる

湿式の壁材は微細な穴が多数空いているため、空気中の湿気を吸収して放出する機能があります。それにより結露が発生しにくくなります。

  • タイルや天然石の天然素材、人工石など素材にこだわることができ、高級感がある

​→タイルや石を貼り付ける外壁の接着にモルタルなどを用いる場合があります。湿式工法を用いることによって選択できる素材の幅が広がります。また、職人の手作業によってサイディングボードの外壁では表現できない味わいとなります。

【デリット】

  • 「下塗り→中塗り→上塗り」といった工程があるため、乾燥の為の工期が長くなる
  • パネルの貼り合わせではなく現場で塗り上げて行く作業なので、手間がかかる
  • 施工中や施工後に発生するモルタルなどの廃棄物が多く、環境負荷が高い
  • 高い技術が求められる
  • 施行コストがかかる

2.乾式工法とは

乾式工法(かんしきこうほう)

【特性】

乾式工法は、工場で生産されたパネルや合板などの既成部材を施工現場で取り付ける工法です。代表的な外壁はサイディング壁と言い、現在の住宅はこちらが主流となっています。こちら熟練の職人技術が必要なく、マニュアル通りに施工すれば一定の品質で仕上げることが可能です。また、乾燥期間を必要としないので天候にも左右されず、後期を短縮できます。

【主な外壁】

  • サイディング

【メリット】

  • 職人の技術やセンスに左右されることがなく、一定の品質で仕上がる
  • 現在の住宅建築において主流な施工方法のため、信頼できる業者が多い
  • 工期が短く、比較的ローコストに抑えることができる
  • 施工中や施工後に発生する廃棄物が少なく、環境負荷が低い

【デリット】

  • 仕上がりが画一的になる(周りと同じような外壁になりがち)
  • 繋ぎ目がでるので高級感に乏しい

3.どのような住宅に使われるのか

湿式工法と乾式工法はそれぞれ、どのような住宅で用いられるかについて簡単に説明いたします。

【湿式工法の外壁を用いる主な住宅】

  • 美観性や個性を重視する都市部の住宅
  • 天然素材にこだわりをもつ自然派の住宅
  • 伝統的な工法で施行されていて、サイディングボードなどの外壁材を使用できない住宅


【乾式工法の外壁用いる主な住宅】

  • 低価格で安定した品質が要求されているローコストの住宅
  • シンプルで無難な外観が求められやすい地方部の住宅
  • ある程度材料指定されている大手ハウスメーカーの住宅

4.湿式工法と乾式工法の施行費用

工事にかかる費用は、湿式工法と乾式工法の外壁で異なります。塗り壁で工期が長く、手間のかかる湿式工法はコストが高くなる傾向にあり、ボードを取り付ける乾式工法は比較的コストを抑えられると一般的に言われています。

それでは、各工法の相場を見ていきましょう。

 

【湿式工法(塗り壁)の施工費用】

  • 新築で施行する場合:約1,500,000円
  • 既存の外壁に施工する場合:約2,000,00円

 

【乾式工法(サイディング)の施工費用】

  • 新築で施行する場合:約1,000,000円
  • 既存の外壁にサイディングを貼る場合:約1,500,000円


詳細な工事内容や外壁の面積により費用は異なりますので上記の相場はあくまで目安です。

5.まとめ

外壁の施工方法は湿式工法と乾式工法2種類に分けられます。

【湿式工法】

モルタルなどを使って外壁タイルを下地に貼り付けていく方法です。モルタルは、セメントと砂を水で練って作ります。現場で水を使って作業するため「湿式工法」と呼ばれます。

乾式工法】

接着剤を使って下地に外壁タイルを貼り付ける工法です。工場で生産されたパネルや合板などの既成部材を施工現場で取り付ける工法です。

6.最後に

最近は住宅に限らず、建築業界全体が湿式工法から乾式工法にシフトしている傾向にあります。

その最大の理由の一つが工期の短縮です。

工期短縮は発注者と供給者共に大きなメリットで、現場での作業が少なく、工場生産品を多くする事で品質管理が簡単になります。

 湿式工法は職人の技量によって仕上がりに反映するため、腕の良い熟練の職人が必要ですが、乾式工法はマニュアル通りの施工をすれば一定の品質で仕上がります。

また、数十年前と比べると左官職人の数が大きく減少傾向にあることも理由の一つです。

しかし、乾式工法は管理がしやすいなどの実用的なメリットはありますが、「建築としての面白み」はそれほどありません。

反対に、湿式工法が見直されている点もあります。それは、「塗り壁の部屋は空気の質が良い」ということです。塗り壁は湿気を防ぐ効果があり、カビやダニの繁殖を抑制して空間のニオイや有害な物質を吸着・除去するという性質を持っています。

故に、室内環境を健やかに保つことのできる、人や生き物にやさしい天然素材です。現代において、天然素材を好む人や、より良い環境下での生活を目指す人々が増えてきています。

このように、乾式工法と湿式工法はそれぞれ目指す方向性が異なるため、今後乾式工法が多くなっても湿式工法が完全になくなることはないと考えられます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

お見積り・現地調査・お問合せ無料

【受付時間】9:00~18:00
【定休日】日曜・祝日  
メール・LINE問合せは24時間

友だち追加

お気軽にお問合せください

0120-032-363

住まいの塗装&リフォーム
株式会社SKホームやまと